2016年8月7日日曜日

折り返す日

炎天に梅を干している。

これが「ずく」の要る仕事で、梅仕事の核心部と言えるかもしれない。しゃがみ込んで、笊に開けられた梅の実を、ひと粒ずつ丁寧にていねいに、ひっくり返す。朝から夕方までに、これを二回ぐらい行う。40キロも仕込んでは干しているので、干す日にはこれが何時間も掛かるのだ。

すごい汗が出る。使い捨てのポリ手袋をしていると、吹き出る汗の量が判る。ぜったいに垂らしてはならないので、首にも頭にもタオルを巻いている。長袖を着ている。悪夢というか地獄というか、炎天下の拷問である。

水分補給が欠かせないので、チタンのマグに濃いめの水割りを用意する。300とか450ではすぐ空になる。だから去年から梅仕事用にspの600mlマグを愛用している。チタンポットの「極」とかアルミの「焚」なら830ml入るから、来年はそうしよう。とにかく早朝から、マグを呷りながら、ウイスキーを流し込みながら、干し上げる。これが夕方まで続くのだ。

梅を干すとは、大変な仕事なのである。



多いロット少ないロット、合わせて13のロットが、どんどん完成していく。強烈な紫外線を浴びて、梅の実に残っていた葉緑素が消えていく。梅が、梅干しに昇華する。真夏の太陽とは、酷ではあるが有り難いものなのだ。





その肌を焼き尽くせ。



梅を干しながら、ふと生け垣の傍らのナナカマドの樹が目に入った。


梢の先が、紅く染まっている。稜線のナナカマドたちは、既に真夏にこうした色合いを帯びる。下界は違う、と認識していたのだが、まち外れの拙宅の庭でも、夏が退こうとしている。季節またひとつ、折り返したのだ。






ひまわりが、こんな勢いで育つとは知らなんだ。先月辺りはひょろひょろしてたのに。





近所の朝顔も良い色。





地区行事の子供神輿。当地まつもとの古くからのならわしで、男の子たちが参加する「青山さま」。一方、女の子たちは浴衣姿で提灯をともし、哀愁を帯びたうたを歌いながら練り歩く「ぼんぼん」を催す。これが、今夜と明日に行われる。





毎年鮮やかな色合いを見せてくれる、この花。名前は知らない。





完成した梅干も、瓶のまま仕上げ干しをさせてやる。キャップを少し緩め、水蒸気を逃がしてやる。おもてにざらっと白く塩吹くまで。





坊主も娘も、どのような「えにし」なのか、楽器を触る。部活で県大会などの大会が例年通り行われ、僕もコンサートホールに何度か足を運んで演奏を聴いた。






盆が近い。季節はとどまること無く移ろい、過ぎ去っていく。夏のてっぺんに居ながら、夏が去っていこうと踵を返す瞬間に、僕は立ち止まっている。