2017年6月25日日曜日

三歳の眠りより覚醒せし者よ。


書斎の棚の奥から、瓶(かめ)がひとつ、出て来た。

ラップを巻かれほこりを被った梅干しの瓶である。黴の生えた手書きのラベルには、2013年の日付がある。あの年、あの梅、そうだ、思い出したぞ。



 ■□■

この年の写真はバックアップを残していなかったのだが、旧blogに写真が貼られていたのでここに再録しよう。


この梅たち、特に手前のでかい4L玉であるが、仕込んで干し上げた後に行方不明となっていたのである。まさに江戸開城前夜、千代田の御金蔵からこつ然と消え失せた徳川御用金さながら、消え去ったのである。

要は、「この梅は後々に味わうこととするべし」と保管場所を決めたおりに、わたし自身がモルト漬けになっていたか、あるいはボルドーが過ぎたのか、そんな経緯であったろう。



2013年撮影。ブランド梅の4Lサイズ、手前の梅が今回発見のものである。書斎の棚の奥、瓶の中の闇に三歳(みとせ)ものあいだ、沈黙の眠りを貪りし者たちである。うわあ間違えた。いま指を折ったら、四年経ってるではないか。そんなことも判らないほど意識が混濁してきているその男(7月2日追記)。





もう、フルーツ。





ひと粒が、でかいのだ。以上3カットは2013年のもの。








目覚めよ。
瓶からガラス容器に移す。蜜の溶け出た梅酢も注いでおく。

そして味わうのだ。三歳の月日がお前たちを守り、慈しみ、眠らせ続けたのである。味わいは、いかに。(じゃないもう四年経ってる)






君臨し睥睨している、という印象である。日曜日の朝ご飯、おかずはもずくの酢の物(梅酢仕立て)とサバ缶、そして蕗の煮物である。期待は高まる。






蛇足ながら、いまの私は、サバ缶を味わうにマヨネーズを我慢し、梅酢でいただくようになった。







やはりでかい。ご飯を盛っているのは茶碗ではなく、小振りながらどんぶりである。白いご飯は従兄弟が作るコシヒカリの炊きたてである。それでは、パクー....




ちがう。何かが、違う。
雄弁すぎるのだ。複雑すぎるのだ。ちょっとお行儀よく食べないと誹りを受けてしまうような味わいなのだ。よそ行きなのだ。

冬枯れの山野を眺めるような、枯淡の境地を求めていたわたしが誤っているのだろうか。もう少しシンプルにして愚直な梅干しに仕上がっているのではなかったか。かくまで艶やかで華やかでざわめきに満ちた味わいで良いのだろうか。

わたしは少し考え込んでしまった。しかし詰まるところ、これが紀州産南高梅の4Lという梅の持ち味なのだろう。しかも塩分を20%ではなく16%としている。梅本来の個性を引き出し、凝縮させた結果なのかもしれない。

まだまだ奥が深い。梅仕事というのは、遠い道のりを行くようなものなのか。









これは今年のLサイズ。可愛いものである。





赤紫蘇を揉み込んでみた。良い色に染まりつつある。





そしてちまちま、手に入った分だけ1キロ2キロと追加していく。まだまだ、続くのである。




2017年6月12日月曜日

はじまり告げる梅仕事


小梅はあまりやらないのだが、手頃なものが売り場にあったのでひと袋だけ求めてみた。あえて青いやつを、固いまま仕込んでみる。塩漬けというより梅酢漬けに近いか。





長野県内産小梅1kg、ここへ「あらじお」150g。ちょうどおあつらえ向きの容器が転がっていたのでこれへ放り込み、シェイクする。小梅の表面を塩をまぶしてごろごろ摺り合わせるぐらいに。シェイクの後、梅酢500ccを注いでおいた。





呼び水ならぬ呼び梅酢のおかげか、翌朝には梅酢に浸っていた。土用の頃、干すべきか、干さぬべきか、いま迷っている。








数日後。もう南高梅が出ていた。例年、六月終わりから七月頭に掛けて仕込むのだが、今年は早いようだ。手始めに、とLサイズを4kg求めて帰る。





ジップロックのLサイズに1kgずつ、20%で仕込んでおく。まだ青いやつ1kg分は追熟させることとして放置してある。今年も、成り口のところに塩をまぶすにホワイトリカーを用いず、梅酢にした。





さらに小梅を追加する。信州飯田産の4L小梅を2kg、これは黄色く熟したものが半額だったので上手くいけば儲けもんぐらいの気持ちである。成り口のへたを取るのに手を取られた。





庭の梅の樹は、ことし20、30ぐらいの実を着けている程度で、まだ青く固い。梅酒に仕込むほどもない。

ではあちこちの売り場をのぞき、また近所の無人直売所を訪ね、良い梅を集めてまわろう。この夏もたくさんの梅たちを、梅干しに昇華させてやるのだ。日曜日の夕刻、はじまりを告げた梅仕事を一段落させて見上げた空の青さに戸惑いながら、夏の入り口に立っていることに気づかされた。

梅仕事を楽しんでいると、夏はひとかたまりの季節ではなくて、いくつもの薄いレイヤーを重ねた様な「時の層」に思えて来る。薄紙を剥がしていくように日々を重ね、梅の出回り具合と漬け込み具合を相談し、空には干す日の天気を伺い、おのれには梅仕事のできばえを問う。置き換えの効かないたのしみを見つけたものだと、ほくそ笑む。さて今年はどんな梅たちと出会えるだろう。












2017年6月10日土曜日

はるなつの狭間のほろ苦きこと


昨夜のことである。

根曲がり竹をいただいた。北信濃小谷村まで採りに出かけた御仁がわざわざ届けてくれたのである。三割ほどを近所の岳友宅にお裾分けしようと別にして、残りを味わうこととした。





もう何も形容詞を追加することができないプレミアムサイズである。生唾が湧いて来る。下拵えをする手に震えが走る。うわごとにあぶぶあぶぶぴろっぴろとか云いながらシンクに向かう。





七輪に炭火を起こすことを考える余裕がない。ガス台の魚焼きグリルに根曲がり竹を放り込む。もう興奮に感動に動揺で高揚して落ち着きなく、期待感に前のめりになっていて挙動不審である。子供たちはカレーライスを食べていて「パパ何してるの早くおいでよ」という声に「うわあえるけぢなしもかう」とか、ろくな返事もできない。完全にパニックになっている。





一番細いやつが焼けた頃を見計らって、青唐辛子味噌を付けてみる。

激しく美味い。青唐辛子味噌自体が、三年ものの激しく美味いやつだから、当たり前である。味覚は、一定の限度を超えた味覚は、失禁を促す、ということに気づいた。あるいは卒倒を促す。







僕は、みずからの味覚とか嗅覚とかの官能のスイッチを、受容体のデリケートないくつものボタンを、名ピアニストと呼ばれるようなひとたちの指先によって、弾かれたり叩かれたりするという、普通体験することのない奇妙な受け身の体験を、すこし束縛された、もっとああしたいこうしたい、という選択肢を奪われて、一方的なまでに強制的なまでに味覚を送り込まれて、根曲がり竹の筍のグリルで炙り上げたほろ苦いやつを、味わっていた。いや、味あわされていた。それは拷問だった。

こんなものを、ひとは食してはいけない。



すこし気が遠くなって、荒い息を吐きながら、興奮を鎮めながら、僕はシンクの前にしゃがみ込んだ。あのほろ苦さ、味覚と嗅覚と、そして歯ごたえが、大脳に多すぎるメッセージを送ったようだ。大脳は、結果、いま口にしたものは、かけがえのないものであって、再び口にできる機会は少ないだろうと判断したようだ。そのプロセスに多くの混乱があった。これは僕自身のバグだろう。そのため大脳がシステムエラーを起こしかけていた。システムエラーは何度かのループ処理を経て、やがて正常に復帰した。復帰には、かなりの量のモルトが必要であった。

次の瞬間、驚異の小宇宙である人体は、奇跡を招いた。導いた、とも言える。




青唐辛子味噌、だめだよ。
塩で良いよ。

なんと。生命誕生数億年。知性はここまで進化していたのだ。青唐辛子味噌で味わった超・感動、ウルトラ興奮の嵐を鎮め、この爽やかにしてほろ苦い味わいには青唐辛子味噌ではなく、塩で良いという極めてシンプルな判断を下したのであった。



赤穂の粗塩という、人類の文明史上最大の発明品が、偶然そこにあった。

火薬、羅針盤、グーデンベルクの活版印刷、インターネットプロトコル、梅干し、ロキソニン、イージスシステム、常温超伝導、核融合炉、惑星間航法。それら先人の業績が色褪せて見えるほど、赤穂の粗塩は有能だった。根曲がり竹の炙り焼きに赤穂の粗塩は、よく響き合い、奏で合い、僕を惑溺させた。いや、狂わせた。





グリルに炙られし根曲がり竹の、邪悪なること例えようもなし。













これが....






こうなるだけで、僕は狂う。

はるなつの狭間のほろ苦きこと。






2017年6月5日月曜日

大滝山残雪ハイク


朝のひかり、新緑を仰ぎながら、林道を歩く。わたしは小倉ゲートから冷沢口を目指していた。





春から夏へ移ろう時期のツキノワグマは、ブナの芽や山菜を好んで食べる。これは昨日ぐらいのうんこ。わたしは鍋冠大滝山域にて、過去二回ツキノワグマと遭遇している。この日は糞を数個、熊の寝床をひとつ、さらに複数の笹を踏み荒らした痕跡を観察できた。かなりの数の個体がこの山に居る。





これは林道にあった別の個体の糞。ついさきほどひり出されたものだろう。まだ湯気を立てている。タケノコあるいはササの芽を齧っているのだろう、繊維だらけだ。そして落とし主はまだ近くに居る。





熊の気配濃厚なトレイルを拾う。

















やがて残雪の上を歩く。わたしはサレワの12本爪クロモリアイゼンを履き、ざくざくと小気味よく雪の上を進んだ。





稜線に突き上げる尾根の傾斜がきつくなる。黙々と足を出す。風は冷たく、流れる汗がすぐに冷えた。




稜線近く、針葉樹の巨樹は姿を消し、ダケカンバが目立って来る。陽光が差し込む分、雪は消え草付きが出ている。





来し方、八丁タルミと鍋冠山方向にガスが巻いている。ここから稜線に出る急斜面に雪が残り、少々手こずった。





長塀尾根と蝶ヶ岳の彼方に聳える槍穂高の峰々が出迎えてくれた。





山荘の小屋開けまでまだひと月ある。





大滝山稜線上は船窪。夏には池の周りにお花畑が広がり、バイケイソウが群落を成す。





きょう山に来れた、ということは、ひとつの小さな奇跡だ。わたしはこころから、山の神さまにお礼を申し上げた。





むしゃむしゃむしゃ。

















また書き足すが、駐車場でニホンジカを見た。北アルプスに入り込んでいる、という事実を目の当たりにして、少し動揺してしまったことは否めない。